診断時に治療に必要な
全ての料金を患者様に提示する
「トータルフィーシステム(定額制)」
を採用しています。
来院時に毎回処置料がかかったり、
矯正治療終了後に予想していたより
治療費がかかることはございません。
※価格は税込表記です
診断時に治療に必要な
全ての料金を患者様に提示する
「トータルフィーシステム(定額制)」
を採用しています。
来院時に毎回処置料がかかったり、
矯正治療終了後に予想していたより
治療費がかかることはございません。
※価格は税込表記です
当院では、診断時に治療費の総額をご提示させていただくトータルフィーシステム(治療費定額制)を採用しています。毎月の調節料0円。 追加負担金0円。ワイヤーによる治療終了後の保定装置(後戻り防止装置)の料金・保定管理料も含まれております。
従来のお支払い制度は、装置料・治療費の他に月々の調節費(¥5,500~¥11,000(税込)程度)が発生し治療期間が長くなればなる程、又治療が複雑になればなる程、治療費はかさんでいきます。
クリニックとしては意図的に治療期間や通院回数を増やしたつもりではなくとも、結果的に治療費が増えることになり、患者様に不信感を与えてしまいトータルの治療費が一体いくらかかったのかも不透明になってしまうものでした。
そこで当院では、治療を開始する前に、検査料、装置料、調節料など、矯正治療終了時までの全ての費用がおいくらになるかをお伝えし、治療費が膨らむ心配せず、安心して通って頂けるよう配慮しております。
矯正治療費 | ¥880,000 の場合(税込) |
---|---|
調整料 | ¥0 ※治療期間が長引いても追加料金は発生しません。 |
保定管理料 | ¥0 |
合計 | ¥880,000(税込) |
内容 | 料金 | |
---|---|---|
初診相談料
![]() |
【所要時間】30分~60分 初診ならびに矯正相談、口腔内を診査し、矯正相談をお受けします。 |
無料 |
検査診断料
![]() |
【所要時間】約60分 精密検査の結果をもとに、現在の問題点、治療方法、治療期間、治療にかかる費用を詳しく説明し、あらゆる面で納得して治療を受けていただけるよう、充分に話し合った後、治療計画を決定いたします。 |
55,000円(税込) |
CTとは、従来の平面的(2次元)なレントゲン写真を立体的(3次元)に見ることができる装置です。2次元レントゲンでは把握できなかった多くのことを把握することができるため、より精度の高い治療が可能になります。歯科用CTでの撮影画像をもとに、的確な治療計画を立てることは、適切な治療への第一歩です。適切な治療方法を導くことは治療期間の短縮にもつながります。
内容 | 料金 | |
---|---|---|
マウスピース矯正
![]() |
透明のマウスピース型矯正装置です。見た目はつけているのがほとんど分かりません。 ※マウスピース矯正の詳細は見えにくい・目立ちにくい矯正をご参照ください。 |
88万円~110万円(税込) |
上下「表側」 ホワイトワイヤー ![]() |
上下の表側に矯正装置を装着します。装置は歯の色になじむ半透明の装置を利用します。 またワイヤー部分もホワイトワイヤーと呼ばれるものを利用することでさらに目立ちにくくなります。 | 88万円~110万円(税込) |
上「裏側」・ 下「表側」 ![]() |
上は裏側、下は表側に矯正装置を装着します。 ※裏側矯正の詳細は見えにくい・目立ちにくい矯正をご参照ください。 |
107.8万円~129.8万円(税込) |
上下「裏側」
![]() |
上下とも裏側に矯正装置を装着します。 ※裏側矯正の詳細は見えにくい・目立ちにくい矯正をご参照ください。 |
126.5万円~148.5万円(税込) |
部分矯正
![]() |
気になる歯の一部のみの矯正を行います。 ※部分矯正治療の詳細はこの部分だけ治療したいをご参照ください。 |
25.3万円~77万円(税込) (歯数により変動します) |
ホームホワイトニング | 3.3万円(税込) |
内容 | 料金 | |
---|---|---|
第1期治療 (混合歯列期)
![]() |
乳歯と永久歯が混じっている場合の矯正治療です。 | 49.5万円(税込) |
※お子様の小児矯正の詳細はお子様の矯正治療をご参照ください。
治療費の分割はクレジットとデンタルローンをご利用いただけます。
現金での院内分割は取り扱っておりません。
当院では、ご兄弟、姉妹、親子で矯正治療を始められる方のサポートとして、 お二人目からの矯正治療費に割引制度を適用しております。ご家族で安心して治療を受けて頂けます。
ご紹介していただいた方が治療を開始した場合、双方にお礼を致します。
「医療費控除」は、簡単に言えば国からの補助を受けて治療を受けることができます。
保険外治療(自費治療)でかかった費用も、医療費控除の対象となります。
負担費用軽減のためにも、ぜひこの医療費控除をご活用ください。
控除額は所得税率が高いほど高くなります。そのため高額所得者ほど医療費控除で還ってくる税金は、多くなる仕組みです。
以下の表は、課税所得別に見た医療費控除の還付金の一例です。課税所得が高いほど還付金額の割合も高く、実質の医療費が割安となっているのが見てとれます。
この表を見ただけでは理解しづらいと思いますので、表の見方について簡単にご説明いたします。
例えば、年収700万円の方が、1年間に医療費が50万円かかった場合、還付金として12万円戻ってきますので、実質の医療費は38万円となります。
所得金額が高いほど還付金額の割合も高く、実質かかる医療費が割安となっているのが見てとれます。
医療費控除は前途の通り、生計を共にする配偶者や親族の医療費を合算することが出来ます。ですから、同じ治療費の申請でも、例えば奥様が300万円の所得で、旦那様が800万円の所得の場合、奥様の方で申告するよりも、税率の高い旦那様の方で確定申告していただければ、控除の実質医療費を下げる事が出来ますので、定年を控えた団魂の世代の方には、お仕事を引退される前に治療を行うことを強くお勧めしております。
詳しくは、国税庁のホームページを参照してください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/shoto304.htm
矯正治療費をご紹介いたします。
詳しくは料金表をご参照ください。